2019年07月12日
茶道 7月の花
茶道 7月の花 白桔梗とデュランディ
世界に誇る、日本のクレマチス “デュランディー”
別名 ベルてっせん
ピンクシャンパンと呼ばれ、世界中の庭を彩る「柿生(カキオ)」や「篭口(ロウグチ)」、踊場(オドリバ)」などの名花を生み出した人です(篭口はつぎの項目で花を紹介しています)。クレマチスの挿し木による栽培方法を確立したことで、日本のクレマチスの切り花は飛躍的に進歩し、品質が向上したとされます。
そして、現在。切り花としてのクレマチスは、海外からも注目を集めています。そのひとつが「デュランディー」です。デルフィニウムやアジサイの青さとも違う、しとやかに潤った青紫の花色。日本のクレマチスがふたたび、海を渡っているんですね!

オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
世界に誇る、日本のクレマチス “デュランディー”
別名 ベルてっせん
ピンクシャンパンと呼ばれ、世界中の庭を彩る「柿生(カキオ)」や「篭口(ロウグチ)」、踊場(オドリバ)」などの名花を生み出した人です(篭口はつぎの項目で花を紹介しています)。クレマチスの挿し木による栽培方法を確立したことで、日本のクレマチスの切り花は飛躍的に進歩し、品質が向上したとされます。
そして、現在。切り花としてのクレマチスは、海外からも注目を集めています。そのひとつが「デュランディー」です。デルフィニウムやアジサイの青さとも違う、しとやかに潤った青紫の花色。日本のクレマチスがふたたび、海を渡っているんですね!

オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
2019年07月12日
2019年07月12日
fu-do & nail
パプリーカ 花が 咲いたよ~
東海文化校の講師 杉田先生が受賞されました!
パプリカスイーツ
おいしそう

オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
東海文化校の講師 杉田先生が受賞されました!
パプリカスイーツ

おいしそう


オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
2019年07月05日
2019年07月04日
茶道クラブ その2
茶道クラブ 第2弾!
作法室には こーんな素敵な御釜があります。

着物を着てお点前の稽古をしています。

お軸は『和敬静寂』
和やかに、お互いを尊敬しあい、静かに心をかよわせる。
本当に素敵な言葉です。

作法室には こーんな素敵な御釜があります。

着物を着てお点前の稽古をしています。

お軸は『和敬静寂』
和やかに、お互いを尊敬しあい、静かに心をかよわせる。
本当に素敵な言葉です。

2019年07月04日
2019年07月04日
授業風景
今日の2年生の授業の様子です。

フードデザインの授業
本日のメニューは Chicken curry & Apple Pie

☆~出来上がりがたのしみ~☆
生活支援技術のクラスでは食品アドバイザー検定試験に向けて学習中。真剣です

検定試験に向けてファイト!!!

フードデザインの授業
本日のメニューは Chicken curry & Apple Pie

☆~出来上がりがたのしみ~☆
生活支援技術のクラスでは食品アドバイザー検定試験に向けて学習中。真剣です


検定試験に向けてファイト!!!
2019年07月04日
茶道クラブの活動
茶道クラブ
茶花 は 桔梗 秋海棠
涼しげ!梅雨時の一服の座を軽やかにするしつらえです。

お点前の練習をしています。

協力して水屋のお仕事中」!

今日のお菓子は練りきりの「緑陰」

かし勇さんいつもありがとうございます。

日本文化は本当に美しいです。
おもてなしの心を学んでいます。
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
茶花 は 桔梗 秋海棠
涼しげ!梅雨時の一服の座を軽やかにするしつらえです。

お点前の練習をしています。


協力して水屋のお仕事中」!

今日のお菓子は練りきりの「緑陰」

かし勇さんいつもありがとうございます。

日本文化は本当に美しいです。
おもてなしの心を学んでいます。
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
2019年07月02日
レスリング護身術というクラブ活動を始めました
新学期、桜が満開になり暖かな日差しと
遠州灘から運ばれる爽やかな風が心地よい5月。
5月22日から毎週水曜日の2時間、
レスリング護身術を10名で行っています。
いま最注目のスポーツ
そして2020東京オリンピックで
最もメダルが期待される種目
日本のお家芸レスリングの技を
活用した護身術で通学や外出時に身を守ります。
身体能力の向上や実践的防衛技術を身に付けるため
日々、意欲的に創意工夫をして指導をしています。
ここでは6月26日の活動をアップしますので
ご興味のある方はご遠慮なく本校へご連絡ください。
まずは怪我をしないように準備運動だじょ
あ~硬ぇ~
身のこなしや瞬発力を養うマット運動だじょ
グルングルンくるりんぱ
相手が襲いかかってきたら
身をかがめて一本背負いで撃退!どやっ
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
遠州灘から運ばれる爽やかな風が心地よい5月。
5月22日から毎週水曜日の2時間、
レスリング護身術を10名で行っています。
いま最注目のスポーツ
そして2020東京オリンピックで
最もメダルが期待される種目
日本のお家芸レスリングの技を
活用した護身術で通学や外出時に身を守ります。
身体能力の向上や実践的防衛技術を身に付けるため
日々、意欲的に創意工夫をして指導をしています。
ここでは6月26日の活動をアップしますので
ご興味のある方はご遠慮なく本校へご連絡ください。
あ~硬ぇ~
グルングルンくるりんぱ
身をかがめて一本背負いで撃退!どやっ
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
Posted by 東海文化専門学校 at
18:19
│Comments(0)
2019年06月27日
クラブ活動紹介
梅雨入りもし雨の日も多くなってきました。
そんな天気を吹き飛ばす程、元気な球技クラブの紹介をします。
球技クラブのテーマは生徒の主体性です。生徒が中心になって
種目を決め、運営をしていきます。


5限目はドッジボールを行いました。男女混合チームで特別ルールを
適応しながら、全員で楽しみながらプレーしていました。


6限目はバレーボールを行いました。学年対抗で行い、経験者
を中心にチームを編成し、とても盛り上がりました。
活動が終わった後、生徒達はとても清々しい顔をしていました。
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
そんな天気を吹き飛ばす程、元気な球技クラブの紹介をします。
球技クラブのテーマは生徒の主体性です。生徒が中心になって
種目を決め、運営をしていきます。


5限目はドッジボールを行いました。男女混合チームで特別ルールを
適応しながら、全員で楽しみながらプレーしていました。


6限目はバレーボールを行いました。学年対抗で行い、経験者
を中心にチームを編成し、とても盛り上がりました。
活動が終わった後、生徒達はとても清々しい顔をしていました。
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
2019年06月24日
SOMEPAL FES 2019
5月23日(木)に染葉学園グループの大交流会「SOMEPAL FES 2019」がありました。
今年はウオークラリーが行われました。
グループ校のメンバーをMIXして、各班を構成いたしました。
HBAから出発の様子はこちら
各班ごとに行き先は、封筒を選ぶことにより決まります。
府八幡宮での様子はこちら
淡海國玉神社での様子はこちら
矢奈比賣神社での様子はこちら
3か所のチェックポイントを回ると、昼食のピザがもらえます。


来たときよりも美しく、帰りは沿線のゴミを拾いながらHBAに戻りました。

普段はなかなか会う機会のないグループ校の学生と、深く交流することができ、楽しい一日でした。
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
今年はウオークラリーが行われました。
グループ校のメンバーをMIXして、各班を構成いたしました。
HBAから出発の様子はこちら

各班ごとに行き先は、封筒を選ぶことにより決まります。
府八幡宮での様子はこちら

淡海國玉神社での様子はこちら

矢奈比賣神社での様子はこちら

3か所のチェックポイントを回ると、昼食のピザがもらえます。


来たときよりも美しく、帰りは沿線のゴミを拾いながらHBAに戻りました。

普段はなかなか会う機会のないグループ校の学生と、深く交流することができ、楽しい一日でした。
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
2019年02月01日
介護職員初任者研修 修了式
介護職員初任者研修を受講した2年生の14名が修了式に出席しました。
実は先日、初任者研修を受講した14名が試験に臨み、見事全員が合格することができました。
理事長より「物やお金は無くなったり、壊れたりする。資格は使えば使うほど磨かれる」とお話いただきました。
生徒にとっては1年間の学習成果が結実した日となりました。
式典では、このように一人ひとり修了証を授与されました。

そして、生徒を代表として、日々の御指導への感謝の意と今後の決意を表明しました。

取得でき安心する思いと当時に責任感も生まれた一日でした。

オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
実は先日、初任者研修を受講した14名が試験に臨み、見事全員が合格することができました。
理事長より「物やお金は無くなったり、壊れたりする。資格は使えば使うほど磨かれる」とお話いただきました。
生徒にとっては1年間の学習成果が結実した日となりました。
式典では、このように一人ひとり修了証を授与されました。
そして、生徒を代表として、日々の御指導への感謝の意と今後の決意を表明しました。
取得でき安心する思いと当時に責任感も生まれた一日でした。
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
Posted by 東海文化専門学校 at
15:49
│Comments(0)
2018年11月15日
11月 オープンキャンパス ラーニングマラソン
11月に入り、朝と夜はかなり寒くなってきましたね。
皆様も風をひかないように体調管理を徹底していって下さい。
今回ご紹介するのは、11月のオープンキャンパスで行われた
ラーニングマラソンです。東海文化専門学校の教員が、数学
社会、家庭、英語、美術のそれぞれの授業を2グループに
分かれて15分間行いました。

まずは数学です。黒板に描かれた星の角度をもとめながら
最終的にクリスマスツリーを完成させるという画期的な授業でした。

次に英語です。クリスマスの時にサンタクロースがはいている靴下は
ソックスではなく、ストッキングというようです。

そのストッキングの中から、出した紙を並び替えて楽しく単語を
学んでいました。

そして最後は家庭科です。今回は食分野についての勉強をしていました。

中学生の方は動物性脂と植物性脂の違いについて学んだ後に
実際のそれぞれで作られた、生クリームを試食して味から違い
について学んでいました。
次回のオープンキャンパスは12月8日(土)です。
いよいよ入試も近づいてきましたので、大事なお話しもします。
たくさんの中学生の方が来ていただけるのを楽しみにしています。
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
皆様も風をひかないように体調管理を徹底していって下さい。
今回ご紹介するのは、11月のオープンキャンパスで行われた
ラーニングマラソンです。東海文化専門学校の教員が、数学
社会、家庭、英語、美術のそれぞれの授業を2グループに
分かれて15分間行いました。

まずは数学です。黒板に描かれた星の角度をもとめながら
最終的にクリスマスツリーを完成させるという画期的な授業でした。

次に英語です。クリスマスの時にサンタクロースがはいている靴下は
ソックスではなく、ストッキングというようです。

そのストッキングの中から、出した紙を並び替えて楽しく単語を
学んでいました。

そして最後は家庭科です。今回は食分野についての勉強をしていました。

中学生の方は動物性脂と植物性脂の違いについて学んだ後に
実際のそれぞれで作られた、生クリームを試食して味から違い
について学んでいました。
次回のオープンキャンパスは12月8日(土)です。
いよいよ入試も近づいてきましたので、大事なお話しもします。
たくさんの中学生の方が来ていただけるのを楽しみにしています。
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
2018年11月07日
放課後学習
11月に入り、季節も本格的な秋を迎えてきました。
今回ご紹介するのは、1年生~3年生まで全学年で
行われている、中間試験に向けた放課後学習です。

1年生はとても集中して行っていました。

そして今回から1年生が分からない、数学や英語の問題を
3年生の先輩に教えてもらっていました。3年生は1年生の
ために、どのように勉強したらいいかを分かりやすく教えて
くれました。

今回のこの取り組みは、オープンキャンパスの時に見た憧れの
先輩と交流することができ、とても実りのあるものになりました。
明日も3年生の先輩に教えてもらうことが楽しみだと1年生は
言っていました。中間試験の結果が待ち遠しいです。
今回ご紹介するのは、1年生~3年生まで全学年で
行われている、中間試験に向けた放課後学習です。

1年生はとても集中して行っていました。

そして今回から1年生が分からない、数学や英語の問題を
3年生の先輩に教えてもらっていました。3年生は1年生の
ために、どのように勉強したらいいかを分かりやすく教えて
くれました。

今回のこの取り組みは、オープンキャンパスの時に見た憧れの
先輩と交流することができ、とても実りのあるものになりました。
明日も3年生の先輩に教えてもらうことが楽しみだと1年生は
言っていました。中間試験の結果が待ち遠しいです。
2018年10月30日
ハロウィンヘアアレンジ!
10/27(土)のオープンキャンパスではハロウィンヘアアレンジを未来デザイン科の体験授業で行いました!

ヘアの先生に習い、ハロウィンでマネできそうな「猫耳」と「三つ編みハート」のアレンジヘアを作ります!
まずは基本的な三つ編みの練習からです!

赤・青・黒のひもを使って、ゆっくりと編み込んでいきます!これで準備万端!!
次に「猫耳」を作ります!

簡単そうに見えて三角形を作るのが難しかったです!でもそれぞれ少しずつ違うのがまたいいですね!
次は先ほど練習した三つ編みをお互いで結びます!

できた三つ編みを重ねてハートマークを作ります!

できあがり!ハロウィン風のカチューシャを付ければ完成です!

皆さん、とても上手にできていました!
次回は11/10(土)9:00から受付開始です!体験授業の内容も毎回変わりますので、ぜひ、皆さんいらしてください☆
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v

ヘアの先生に習い、ハロウィンでマネできそうな「猫耳」と「三つ編みハート」のアレンジヘアを作ります!
まずは基本的な三つ編みの練習からです!

赤・青・黒のひもを使って、ゆっくりと編み込んでいきます!これで準備万端!!
次に「猫耳」を作ります!

簡単そうに見えて三角形を作るのが難しかったです!でもそれぞれ少しずつ違うのがまたいいですね!
次は先ほど練習した三つ編みをお互いで結びます!

できた三つ編みを重ねてハートマークを作ります!

できあがり!ハロウィン風のカチューシャを付ければ完成です!

皆さん、とても上手にできていました!
次回は11/10(土)9:00から受付開始です!体験授業の内容も毎回変わりますので、ぜひ、皆さんいらしてください☆
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
2018年10月29日
10月オープンキャンパス こども健康福祉科体験授業&軽食
最近は、朝と夜の時間がかなり冷え込み本格的に
秋の気候になってきました。
今回ご紹介するのは、10月第2回目のオープンキャンパス
でのこども健康福祉科体験授業と、軽食になります。
まずは、こども健康福祉科の体験授業の様子です。

今回のテーマはハロウィンに向けて、小さなビンに色を
つけたり、ビンのふたの上にかぼちゃの装飾をするといった
ことです。こちらの写真はビンにそれぞれのデザインの形を
とっています。

次にビンの形をとったものが、乾くのを待ちながら、ふたの装飾に移ります。
カボチャや小さなビーズをボンドで丁寧につけていきます。

そして乾いたビンに色をつけていきます。どの中学生の方も個性的で
お洒落な絵を描いていました。

最後に完成したものです。ぜひハロウィンの思い出にして下さい。

体験授業の後は、恒例の軽食です。今回のテーマはハロウィン
スイーツです。中学生の皆さん、保護者の皆さんも楽しんで
お食事をしていただきました。
次回のオープンキャンパスは、11月10日(土)です。
ぜひ、ご参加ください。
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
秋の気候になってきました。
今回ご紹介するのは、10月第2回目のオープンキャンパス
でのこども健康福祉科体験授業と、軽食になります。
まずは、こども健康福祉科の体験授業の様子です。

今回のテーマはハロウィンに向けて、小さなビンに色を
つけたり、ビンのふたの上にかぼちゃの装飾をするといった
ことです。こちらの写真はビンにそれぞれのデザインの形を
とっています。

次にビンの形をとったものが、乾くのを待ちながら、ふたの装飾に移ります。
カボチャや小さなビーズをボンドで丁寧につけていきます。

そして乾いたビンに色をつけていきます。どの中学生の方も個性的で
お洒落な絵を描いていました。

最後に完成したものです。ぜひハロウィンの思い出にして下さい。

体験授業の後は、恒例の軽食です。今回のテーマはハロウィン
スイーツです。中学生の皆さん、保護者の皆さんも楽しんで
お食事をしていただきました。
次回のオープンキャンパスは、11月10日(土)です。
ぜひ、ご参加ください。
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
2018年10月19日
中華料理を作りました!
本日のフードデザインの授業は調理実習です!
今日は本格!中華料理!
中華鍋を使って作ります!

普段使わない大きな鍋に皆、腕が痛そうでした・・・

チンジャオロースーにスーミータン、ナイトウフ・・・それぞれ分担して作ります!「こっちできたよー!」

出来上がりです!盛り付けもとってもきれい!色とりどりですね!

こちらは手際よく片づけしています!皆で協力すると早いですね!
皆、おいしそうに完食していました!!
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
今日は本格!中華料理!
中華鍋を使って作ります!

普段使わない大きな鍋に皆、腕が痛そうでした・・・

チンジャオロースーにスーミータン、ナイトウフ・・・それぞれ分担して作ります!「こっちできたよー!」

出来上がりです!盛り付けもとってもきれい!色とりどりですね!

こちらは手際よく片づけしています!皆で協力すると早いですね!
皆、おいしそうに完食していました!!
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
2018年10月17日
オープンキャンパス~秋のペイントメイク・ペイントヘア体験~
10月のオープンキャンパスはハロウィンとかけまして、未来デザイン科ではペイントメイク・ペイントヘアの体験授業をやりました!

よくサッカー観戦などで顔や髪に施していますよね!今回はハロウィンバージョンです☆

自分の好きな型紙を選び、好きな場所に貼り付けます。ポンポンと好きな色をのせていきます!

出来上がったペイントに先輩お姉さんが補足して絵を描き足してくれました!
次はヘアのペイントです!

先ほどのペイントメイクのやり方を応用して、ヘアに好きな型をのせ、ヘアスプレーで色をのせていきます!

皆で全体のバランスを見ながらあちらこちらからペイントしていきます!
皆、楽しそうに思い思いのペイントをしていました☆
今月は2回!オープンキャンパスが予定されています!
体験授業の内容も毎回変わっていきますので、ぜひ、興味のある方はお越しください!
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v

よくサッカー観戦などで顔や髪に施していますよね!今回はハロウィンバージョンです☆

自分の好きな型紙を選び、好きな場所に貼り付けます。ポンポンと好きな色をのせていきます!

出来上がったペイントに先輩お姉さんが補足して絵を描き足してくれました!
次はヘアのペイントです!

先ほどのペイントメイクのやり方を応用して、ヘアに好きな型をのせ、ヘアスプレーで色をのせていきます!

皆で全体のバランスを見ながらあちらこちらからペイントしていきます!
皆、楽しそうに思い思いのペイントをしていました☆
今月は2回!オープンキャンパスが予定されています!
体験授業の内容も毎回変わっていきますので、ぜひ、興味のある方はお越しください!
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
2018年10月16日
オープンキャンパスこども健康福祉科体験授業&ランチ
10月に入り、暑さもなくなり少しづつ涼しくなってきました。
そんな季節の変わり目に、オープンキャンパスを開催
しました。今回ご紹介するのは、こども健康福祉科体験
授業のハロウィンドーナツとランチについてです。

10月31日のハロウィンの日にちなんで、ドーナツをおしゃれに
トッピングし、披露していました。

パウダーを使って、かぼちゃをはっきりと形にしていました。

また細いチョコレートチューブを使って、キャラクターを描く
中学生の方もいました。

そして最後は箱詰めをして、持ち帰っていただきました。

今回のランチは黄色と黒のハロウィン色にちなんでオムライス
にさせていただきました。中学生の皆さんは、在校生や教員と
食事をしながら、たくさんお話しができました。
次回のオープンキャンパスは、10月27日です。
ぜひお越しください。
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
そんな季節の変わり目に、オープンキャンパスを開催
しました。今回ご紹介するのは、こども健康福祉科体験
授業のハロウィンドーナツとランチについてです。

10月31日のハロウィンの日にちなんで、ドーナツをおしゃれに
トッピングし、披露していました。

パウダーを使って、かぼちゃをはっきりと形にしていました。

また細いチョコレートチューブを使って、キャラクターを描く
中学生の方もいました。

そして最後は箱詰めをして、持ち帰っていただきました。

今回のランチは黄色と黒のハロウィン色にちなんでオムライス
にさせていただきました。中学生の皆さんは、在校生や教員と
食事をしながら、たくさんお話しができました。
次回のオープンキャンパスは、10月27日です。
ぜひお越しください。
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
2018年10月04日
デコパージュを作りました!
現在、未来デザイン科の1年生は、服飾手芸の授業でデコパージュという小物の作成をしています。
デコパージュとはバッチに自分の好きな模様の薄いペーパーを貼り付け、その上にまた自分で好きなデコレーションをするというものです。

細かな作業ですが、皆、とても真剣に取り組んでいます!

出来上がりました!

早い生徒は2個も3個も作ってくれました!

皆、作業がとても丁寧でした^^
次はどんな作品を作るのか楽しみです☆
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v
デコパージュとはバッチに自分の好きな模様の薄いペーパーを貼り付け、その上にまた自分で好きなデコレーションをするというものです。

細かな作業ですが、皆、とても真剣に取り組んでいます!

出来上がりました!

早い生徒は2個も3個も作ってくれました!

皆、作業がとても丁寧でした^^
次はどんな作品を作るのか楽しみです☆
オープンキャンパス お申し込みはこちら(*^^)v
ホームページはこちら(*^^)v
facebookはこちら(*^^)v